setVariableとgetVariableを2文字で記述する関数
投稿者:
cfm_
投稿日:2016/01/26 18:29
ダメ元で作ったら、上手くいきました。
数式を見やすく書く、楽に通常変数(基本変数)を定義する、スクリプトの文字数を削減など、かなり便利だと思います。
ついでに。
returnを使うと、関数が終了するんですね、つい最近まで知らなかったです。
ツイート
数式を見やすく書く、楽に通常変数(基本変数)を定義する、スクリプトの文字数を削減など、かなり便利だと思います。
def sv(name,data)
return setVariable(name,data)
end
def gv(name)
return getVariable(name)
end
#テストスクリプト
sv("a",createArray())
gv("a")[1]=3
speak(gv("a")[1]*gv("a")[1]) # 9と表示される
ついでに。
returnを使うと、関数が終了するんですね、つい最近まで知らなかったです。
def a()
return true
sv("b", 2)
end
sv("b", 1)
a()
speak(gv("b")) # 1と表示される
コメントする
コメントするには、ログインする必要があります。
コメント一覧
コメントはありません。